住宅専門ポータルサイトより取材を受けました。
弊社の住宅建築に対する考え方や想いを語りましたので、是非ご覧ください。
お知らせ・新着情報
住宅専門ポータルサイトより取材を受けました。
弊社の住宅建築に対する考え方や想いを語りましたので、是非ご覧ください。
パバックスの商品はすべて「ツーバイシックス(2×6)工法」となっています。
今回はこの「ツーバイシックス工法」という、高いレベルでシステム化された構造の住宅が、安心・快適に暮らすためのどんなメリットをもっているのかをご紹介したいと思います。
木造住宅には大きく分けて「軸組工法(在来工法)」と「枠組壁工法」の2種類があります。
軸組工法というのは日本の伝統的な木造建築方法で、柱・梁(はり)・筋交い(すじかい)などの軸組、いわば線で構造強度を生む工法です。
軸組工法には、設計プランが自由に立てられる、増改築が比較的簡単にできる、といったメリットがあります。
ツーバイシックス工法は枠組壁工法の一種ですが、枠組壁工法ではツーバイフォー(2×4)材・ツーバイシックス(2×6)材などで組まれた枠組み(フレーム)に構造用合板を貼り付けた壁全体、いわば面で強度を生み出す構造となっています。
枠組壁工法で使用される木材は断面がそれぞれ、
ツーバイフォー材=2インチ×4インチ(38mm×89mm)
ツーバイシックス材=2インチ×6インチ(38mm×140mm)
という寸法になっているのが、工法の名称の由来になっています。
といっても、これらの寸法は1インチ=24.5mmというヤード・ポンド法に厳密に沿ったものではなく、あくまでインチに由来する規格、と考えると良いかもしれません。
軸組工法で使われる柱の寸法は105mm×105mmなので、ツーバイフォー材でできる壁の厚さは軸組工法とほぼ同じになりますが、ツーバイシックス工法だと、壁の厚さは軸組工法の1.5倍近くになります。
もちろん、ツーバイシックス工法の特徴は単に壁が他の構造のものより分厚いというだけのものではありません。
「枠組壁工法」と「6インチの厚み」という壁の構造は住宅にとって重要な、下記のようなメリットを生み出します。
面で支える枠組壁工法はそもそも耐震強度が高く、平成28年の熊本地震や平成23年の東日本大震災のような大型の震災に見舞われても、ツーバイフォー工法の住宅のうち約97%が損傷なしか軽微な損傷で済んだというデータがあります。
ツーバイシックス工法では壁の厚みが1.5倍に増していることもあり、さらに強靭な耐震強度が期待できます。
パバックスのツーバイシックス住宅では、6インチの壁の中に、熱損失率の低い(UA値0.46)断熱材を吹き付けています。
冬の北海道でも快適に過ごせるレベルの気密性・断熱性を実現しているため、屋内は年間を通して外気の影響を受けにくく、高い省エネ効果も発揮します。
ツーバイシックス工法で使用される木材は規格化・標準化されており、コストを抑えつつ高品質な木材を揃えられるようになっています。
また、壁を立ち上げる際にも軸組工法の棟上げのように大人数で一気に組み上げる必要はなく、作業の多くを基礎の上で安全に素早く進めることができるのです。
そのため、ツーバイシックス工法の家の建設は、少人数&短い工期で工事を進められるため、ローコストで高品質な住宅を提供することが可能です。
さて、このようにメリットいっぱいのツーバイシックス工法。
ネットの情報だけではなく、実際にお話をききたいという方は、ぜひパバックスへ直接足をお運びください。
私相川がツーバイシックス工法についてご説明いたします。
よい家を建てるには、「知る」「聞く」「質問する」が重要!ぜひお気軽にご連絡ください。
本稿では、注文住宅の平均的な建築資金額や予算オーバー額と、予算オーバーの対処方法について解説します。
注文住宅を新築される方のほとんどが、綿密な予算を立てません。理由は簡単で、どのように予算を組んだらいいのか、何にいくらくらいかかるのか、知らないからです。
おおざっぱに「2000万円くらいで建てたいな」と言う気持ちで話をすすめていくものですから、必然的に予算オーバーします。しかし、それでは困りますよね?
今回は、予算オーバーの予防策や、オーバーしたときの対処方法を考えてみましょう。
注文住宅を建てる方は、どれくらいの金額の家を建て、いくらくらい予算オーバーしているのでしょうか。まずは、注文住宅の平均的な建築資金額と予算オーバー額から確認しておきましょう。
注文住宅の平均的な取得額
注文住宅の平均的な建築資金額は、いろいろな団体や企業が調査して結果を公表しています。今回は国土交通省の「令和元年度 度住宅市場動向調査」の数字を引用してご説明します。
上述の調査によると、注文住宅の購入資金は以下のとおりです。
住宅建築資金 | 土地購入資金を除く | 土地購入資金を含む |
---|---|---|
全国平均 | 3,235万円 | 4,615万円 |
三大都市圏 | 3,327万円 | 5,085万円 |
新築工事価格が「約3,300万円」というのは、少し高い気がします。この「住宅建築資金」には家の建築費だけでなく、地盤改良や外構工事などの付帯工事費用も含まれているのかもしれません。
ひとまず、数字は参考程度に見てください。
注文住宅の予算オーバー額
いっぽう予算オーバー額については、不動産ポータルサイトの調査によると「平均243万円」オーバーしているそうです。
参考:注文住宅 3000人の家づくり体験談 2016【建築費用編】
同調査によると、建築費用の平均は「2,900万円 (本体工事、付帯工事、諸費用含む)」ですので、国交省の調査と合わせて考えると以下のことがわかります。
つまり、強く予算を意識せずに注文住宅を建てると「思っている金額より1割くらいオーバーしやすい」ということです。
つづいて、予算オーバーする理由と予算オーバーの防ぎ方について考えてみましょう。
予算オーバーの理由
注文住宅で予算オーバーしてしまう理由は、主に次の3つです。
まずあげられるのが「金銭感覚の麻痺」です。何千万円もかけて家づくりをしていると、数万円のオプションでも安く感じてしまうのです。
ショールームやカタログ、素敵な住宅雑誌で最高級品を見てしまい、ベーシックなものでは満足できなくなる方も珍しくありません。
「せっかく注文住宅を建てるんだから」とグレードアップしたり、必需品ではない便利設備を必須アイテムと思い込んだり。営業マンの巧みな話術もあって、みなさんコストアップの落とし穴にはまります。
付帯工事費や諸費用も要注意です。大がかりな地盤改良工事が必要と判明したり、外構工事が本体の見積もりに含まれていなかったり、家づくりの途中であわてるケースもあります。
予算オーバーの防ぎ方
では、予算オーバーしないためには、どうしたらいいのでしょうか。
ぜひ心がけていただきたいのは、次の3つです。
まずはシッカリ予算を立てましょう。付帯工事費用や諸費用の予算から、把握しておきたいところです。何にいくらかかるか分からないと思いますので、建築会社の担当者に協力してもらいましょう。
付帯工事費用や諸費用の予算が組めたら、次は建物です。付帯工事費用と諸費用は調整しにくいので、この順番がいいでしょう。建物予算が決まったら、これ以上は出せないという額を建築会社に伝えましょう。
こだわる部分やかなえたい要望を絞り込み、お金の使いどころにメリハリを付けるのも大切です。たとえば、以下のような感じです。
相見積もりを取るのも、よいでしょう。複数の建築会社に、同じ要望を伝えてプランと見積もりを作ってもらうのです。建築会社の競争で、少しは見積額を下げる効果があるかもしれません。
予算オーバーしたときの対処方法
最後に、予算オーバーしたときの対処方法をご紹介して終わりたいと思います。予算を下げる常套手段は次の3つです。
注文住宅の予算オーバーを改善するには、まず「建築面積を減らす」のが定石です。廊下をなくせないか、和室や寝室はもう少し狭くできないか、再検討してみましょう。
「建材や設備のグレードを落とす」のも、よく採用されます。とくに住み始めてからでも変更や追加ができるものは、最初からハイグレードでなくてもよいのではないでしょうか。
意外と見落としがちなのが、住宅ローンの金利です。少しでも低金利で借りられたら、建築費は減らせませんが、利息は大幅に減らせます。金利交渉してみましょう。
新築注文住宅を建てた約7割の人が、建築工事費用の1割くらい予算オーバーしています。これを防ぐには、曖昧ではなく、シッカリとした予算組みが必要です。
行き当たりばったりで予算を割り振らず、計画性を持って使うことも大切です。絶対にかなえたいこととベーシックでよいことをわけ、メリハリのある予算の使い方をするとよいでしょう。
予算オーバーしたくないなら「規格住宅」という選択肢もあります。規格住宅は家の本体価格や一部の付帯工事費が明確にわかるので、追加費用の心配がほとんどありません。
規格住宅について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
》規格住宅はこんな方におすすめしたい「ちょうどいい」マイホームです!
開催予定日 | 2019年3月30日(土)~ 2019年3月31日(日) |
時間 | 10:00~16:00 |
詳細 | 詳しくは をご覧下さい(PDFがひらきます) |
モデルハウス場所 | 富士市松岡392-35付近 JR身延線 身延線 堅堀(たてぼり)駅から400m!! |
駐車場場所 | 3台駐車いただけます! |
詳細 | 太陽光発電システム0円設置! 実際に見ながら、ご質問やご相談ができるチャンスです。 |